フィリピン剣道日記序章~Philippine Kendo Diary: Prologue~

記念すべき第1弾でございます。第1弾のくせに「序章」としているのは、そもそもなんでこんなにフィリピンに剣道しに行っているか説明がいるやろ!という私自身による余計なお世話配慮にあります。

時は遡りまして、2023年の2月。弁護士登録からもうそろそろ1年という、ピカピカの1年生も終盤を迎えた頃、後輩のS君から一本の電話。

「先輩、お疲れ様です!あの、フィリピンに興味ないですか?フィリピンで仕事してる知り合いの弁護士が、関西圏で弁護士探しているみたいなんですけど。」

・・・フィリピン?弁護士?どういうこと?詐欺か?

これまたタイミングが悪いことに、この電話がかかる前日、非弁研修を受けていまして。つまり非弁研修というものは、簡単に言いますと、弁護士に仕事紹介して紹介料払ったりするビジネスはしたらあきませんよ〜という研修でして、私はこれを受講してたのです。その翌日に、どうもフィリピンに移住したらしいS君から電話があったものですから、「おいおいもう来たか非弁業者が。しかもこれが後輩から来るなんて参ったなぁ。どないしたもんか。」と疑いMAX状態になりました。

ここでS君を非弁業者だと決めつけ、話を聞かずに断っていたら、フィリピンどころか、海外での剣道をすることはなく、私の人生はかなり大きく変わっていたことでしょう。そこで何かの勘が働いたのか、天の計らいかは分かりませんが、まぁとにかく話だけでも聞いてみようということになったのです。

そうすると、「その弁護士、T先生っていうんですけど、紹介して良いならつなげますね」とS君。

T先生というのは、実は、私、小学生の頃にお名前を聞いたことがあり、一方的に知っていたので、おや?となったのです。というのも、T先生は県代表に選ばれるほどの腕前で大会でも上位に進出されており、私の父が、子どもたちがやってるからと夢中になって全国のサイト(当時はyoutubeも全然黎明期でしたので、いちに会などの掲示板ですね)を調べており、どうもあの県では警察ではなく、医者や弁護士が強いらしい。ということは警察にならなくても剣道できるぞ!とこれまたずいぶんと急に将来のことを言われ、いやぼく別に警察興味ないし、かといって弁護士やら医者になる予定もないけど、警察より強いというのは一体どんな稽古しているんだろうかと、当時は不思議に思っていたものでした。という次第で、私が知っているお名前が出まして、こんなに剣道もされていた方なんだから、きちっとされている先生でしょうし、私もこれも何かの縁かもしれないなということで、T先生をご紹介いただいたのです。

そこから、フィリピン案件(また詳しくは、フィリピン案件として、法律コラムにUPします。)を取り扱うようになり、定期的にフィリピンに行くようになったということでございます。そこから、歌舞いてるといわれる剣道具えさき製の防具との出会い(本当にこれはおすすめ。)や、香港大会というアジアオープン、先日のウズベキスタンにつながるわけですが、これはまた後日。

さて、このフィリピンですが、私自身行ったこともなく、日本人がよく語学留学するセブ島があるくらいの印象しかなかったですが、行ってみると、非常におもしろいんですね。なにが?といわれると、また説明がむずかしいのですが。

平均年齢が日本よりぐっと低いこともあって若い人が多く、町全体に活気もあり、道路は渋滞すれば車間距離5cmは当たり前、クラクションがプープープープーと鳴り響き、トイレに紙は流せないわ、行く度にインフラが整備されてゆき、ビルやらコンドミニアムがどんどん建設されていき・・・とまあ、本当に語り尽くせない日本との違いがあれこれあるわけです。

そしてフィリピンは群島国家ですから、島が点在しているわけですが、駐在していた日本人が剣道を普及させ、各島ごとに剣道道場があるという状況です。私がよくお邪魔しているのは、マニラにあるMETRO剣道クラブと、ミンダナオ島はダバオにあるダバオ剣友会と勇心会、セブ島のCEBU剣道クラブです。

というわけで、私のフィリピンでの仕事も海外剣道生活も、全てS君がいなければできなかった訳ですから、彼には大変感謝しているのでございます。

序章はこれくらいにしまして、次回は、フィリピンでの稽古をお届けします。ではまた。

This is the very first installment.
And yet, I’ve labeled it a “Prologue.” Why? Because I figured I should probably explain why on earth I keep going to the Philippines to do kendo in the first place! Consider it a bit of overthinking on my part.

Let’s turn back the clock to February 2023.
It was nearing the end of my very first year as a newly registered lawyer, when I received a phone call from my junior colleague, S.

“Hey senpai, how’s it going? Uh, do you have any interest in the Philippines? A lawyer I know who’s working there is apparently looking for a lawyer from the Kansai region.”

…The Philippines? A lawyer? What? Sounds like a scam.

The timing couldn’t have been worse. Just the day before, I had attended a seminar on hiben (prohibition of non-lawyers engaging in legal business). In short, it’s training that warns lawyers: Don’t get involved in shady businesses where jobs are introduced for referral fees.
So the very next day, I get this call from S, who had apparently just relocated to the Philippines. I couldn’t help but think: Wait, is this it? Did I just run into a hiben broker? And from my junior, of all people? What am I supposed to do with this?My suspicion levels were maxed out.

But here’s the thing—if I had dismissed him right then and there, cut the conversation short, I probably would never have gone to the Philippines. In fact, I might never have practiced kendo abroad at all, and my life would look very different today. Whether it was intuition or divine intervention, I don’t know, but I decided at least to hear him out.

S then said:

“The lawyer’s name is Mr. T. If you’re okay with it, I’ll introduce you.”

That caught my attention. I actually knew the name. Or rather, I’d heard it when I was in elementary school. Mr. T was a top-level kendoka—so good he represented his prefecture and consistently ranked high in tournaments.

Back then, my father was obsessed with researching kendo because my siblings and I were practicing. (This was before YouTube became mainstream, so he was scouring bulletin boards like Ichini-kai.) He once told me: Apparently, in that prefecture, it’s not the police who dominate in kendo, but doctors and lawyers. That means you don’t have to become a cop to keep practicing kendo!
I remember thinking: I’m not interested in becoming a police officer, nor do I plan on becoming a doctor or lawyer, but what kind of training produces people stronger than the police?

So when S mentioned Mr. T, I thought, Oh! That’s the kendoka I’d heard about years ago. Given his reputation, I figured he must be trustworthy, and maybe this was fate. So I agreed to be introduced.

From there, I began handling Philippine-related cases (I’ll share more on those separately in my legal column). That eventually led to regular trips to the Philippines—and along the way, encounters with Esaki-made kendo armor (highly recommended, by the way), the Asian Open in Hong Kong, and most recently, my journey to Uzbekistan. But more on that later.

Now, about the Philippines itself. Before going, I only had the vague impression of Cebu Island, known as a hotspot for Japanese students studying English. But once I got there, I realized how fascinating the country really is.

The population is much younger than Japan’s, so the cities are full of energy. Traffic jams? Cars squeeze together with barely five centimeters in between, while horns blare constantly. Toilets? No flushing paper. Meanwhile, infrastructure improves every time I visit, and new buildings and condominiums rise up everywhere. The differences from Japan are countless and hard to fully describe.

And since the Philippines is an archipelago, kendo has spread across the islands thanks to Japanese expatriates. Each island has its own dojo. The ones I often visit are Metro Kendo Club in Manila, Davao Kendo Kai and Yushinkai in Mindanao, and Cebu Kendo Club in Cebu.

In short, both my Philippine legal work and my overseas kendo life owe everything to S. I’m truly grateful to him.

That’s enough for the prologue.
Next time, I’ll share about keiko (practice) in the Philippines. See you then.